2016年06月15日
【回転日数の計算と経営改善の着眼点(12分52秒)】
財務メタボ改善処方箋 【回転日数の計算と経営改善の着眼点(12分52秒)】
計算した回転日数と実際の回転日数(社長が認識をしている日数)とを比較してみましょう。
あなたの認識と一致していますか?
差が出る原因や粉飾決算の可能性等を説明しています。
ちょっと長い動画になりましたが、是非御覧ください。
2016年06月15日
財務メタボ改善処方箋 【経営の効率を分析する(回転日数の計算)9分16秒】
会計を経営に活かす方法 財務の見地から経営改善を図っていく方法 のご紹介です。
経営の効率を分析する方法は幾つかありますが、今回はその中でも資金繰りにも大きく影響を与える
・在庫回転日数
・売上債権回転日数
・仕入債務回転日数
の計算方法を説明しています。
あなたの認識と会計数値は一致しているでしょうか?
一致していないのであれば、どこかが間違っています。
それは 単なる間違いなのか?
それとも、決算時に請求書が未達のままで決算を組んでしまったのか?
若しくは 意図的な粉飾なのか?
理由は担当した本人にしかわかりませんが、会計の見方を覚えれば、これらの数値の異常値や違和感をキャッチ出来るようになります。
是非 御覧ください
2016年06月01日
2016年06月01日
2016年06月01日
2016年05月31日
2016年05月31日
2016年05月31日
相手を嫌な気分にさせる話の聞き方を知るのも大切なこと
2012年07月09日
中小企業の資金調達に役立つ金融検査の知識
お世話になります。Officeパートナー代表の渡辺です。
金融円滑化法が終了を迎える25年3月まで あと9か月となりました。
すでに円滑化法を活用している企業は 円滑化法を活用した効果を実績として出していかなければならない時期です。
まだ、円滑化法を活用していないけど会社の資金繰りは火の車で、活用等を悩んでいる企業は早々に金融機関へご相談に行かれた方がいい時期でしょう。
そのような状況の中、今日は金融庁のホームページに掲載されています「知ってナットク! 中小企業の資金調達に役立つ金融検査の知識(PDFファイル)」のご紹介をしたいと思います。

「知ってナットク! 中小企業の資金調達に役立つ金融検査の知識(PDFファイル)」
金融庁は金融機関が企業への資金供給という役割を適切に果たしているかという金融検査を行っています。金融検査は
・健全な企業に対する円滑な資金供給を行ってるか
・融資した企業の経営状況・経営実態の適切な把握に努め、金融機関の立場からの経営相談、経営指導等の支援に取り組んでいるか
・融資したお金の安全性を正確に行っているか
など、金融機関が金融仲介機能という役割を適切に果たしているのかをチェックしています。
大企業と中小零細企業とでは 資金調達には大きな違いがあります。
大企業は株式市場から株式取引を通じて広くかつたくさんの資金を調達することが出来ますが、中小零細企業は金融機関からの借入による資金調達がほとんどです。
いわば、中小零細企業の資金調達は「金融機関頼み」なのです。ですから、中小零細企業は設備資金・運転資金・攻めの戦略投資資金を調達する為に金融機関から融資を受けなければ やっていけません。
勿論 本来は本業たる事業で稼ぎだした利益を資金源泉とするのが一番いい方法ですが、損益上の利益とキャッシュフロー上の資金増加額とは一致しない(勘定合って ゼニ足らず)のが常です。
【勘定合って ゼニ足らず】に関してはFacebookページ「財務メタボ改善研究会」でも書いていますので よろしければこちらもご参考にしてください。
そして、中小零細企業にとっての生命線である「金融機関からの借入に関する金融機関とのリレーションシップ」に関しての情報は意外と周知されていません。
今回紹介します中小企業の資金調達に役立つ金融検査の知識(金融庁の資料より)PDFファイルにも金融機関との交渉において役立つ様々な情報が掲載されていますが、この冊子を見たことも読んだこともない方は多いのではないでしょうか?
また、金融庁では、「資本性借入金」の積極的な活用を金融機関にも検討するように要請をしているようですが、ほとんどの企業でメインバンクから「資本性借入金」の提案を受けた事はないでしょう。
資金調達手段が限られている中小零細企業において、借入による資金調達、資本性借入金への転換による債務超過の解消によってに新規融資の獲得は企業経営をしていく上で 知っているとトクをする情報でしょう。
これからが踏ん張り時です! 絶対に業績を回復させて企業財務体質も改善させていきましょう!
(参考)
資本性借入金とは(DDS/ Debt Debt Swap)
既存の借入金(負債)を資本金に準じた取り扱いの借入金に転換することで、自己資本比率の改善が出来て金融検査上の債務超過が解消されることになります。
資本性借入金の返済条件は
・長期間償還が不要(最終返済期限に一括返済)
・業績に応じた金利設定
・法的破綻時の回収が他の債権に劣後する
という条件です。
ただし、融資をしている金融機関側にしてみればデメリットが生じるため、資本性借入金(DDS/ Debt Debt Swap)を受けるためには
・本業の部分では営業利益が出ている
・営業キャッシュフローがプラスである
・新規融資が事業の発展や利益創出に確実に貢献する
・企業として魅力がある
・回復の実現可能性が高い
などの条件が必要となります。
2012年06月30日
事業再生士補として、財務セカンドオピニオンとして
お世話になります。Officeパートナー代表の渡辺です。
5月に受験しました「事業再生士補:経営科目と法律科目」の結果が届き、無事に合格していました。
事業再生士補(ATP)とは、事業再生を行うために基本的な企業の経営体質や財務体質などの調査や分析を行い、当該企業が事業再生可能かどうかの見極めをすることを支援していく者です。
単に調査・分析を行い書類を作る事が仕事ではなく、中小零細企業の事業再生を経営陣と一緒に実施していく実務家であり専門家でもあります。

私は現在、中小零細企業の財務会計コンサルとして社長の意志決定を支援する仕事をしていますが、様々な経営環境が変化していく今の時代、多くの中小零細企業が苦しんでいるのを見てきています。
クライアント企業の財務体質の改善や事業の方向性や戦略の舵修正などのサポートをしていますが、今後、企業経営が行き詰ってくる企業が増えてくる可能性を考えて、自分自身のスキルアップを兼ねてターンアラウンドに関する勉強に取り組んできました。
資格取得がゴールではなく、ここからがスタートです。
事業再生士補(ATP)として、中小零細企業のセカンドオピニオンとして、中小零細企業の資金繰り改善や財務体質改善、そして、事業再生、業績回復、後継者への引き継ぎなどを今まで以上に支援していきたいと思います。
・資金繰りで困っている
・自社の財務体質を強化したい
・事業戦略や方向性の模索をしたい
・後継者を育てていきたい
・停滞した組織風土を打破して活性化させたい
・幹部社員や次世代のニューリーダーを育成したい
このようなご要望をお持ちの中小零細企業の方は是非 ご一報を!
約9年間の会計事務所での財務会計の経験とコーチングやファシリテーションなどのコミュニケーション系の支援に事業再生・セカンドオピニオンとしてのサポートメニューも加わった 【 Officeパートナーの渡辺 】 を是非ご活用ください。
(参考)
・一般社団法人 日本事業再生士協会へのリンク
Q.ターンアラウンドとは何ですか?
A.アメリカのビジネス用語辞典では企業、市場、経済が大きく改善すると定義しており、日本においては一般的に、経営問題や経営トラブルから立ち直る事とビジネスやメディアでは定義しています。
Q.ターンアラウンドは経営破綻した時だけ(事業を再生するときだけ)有効なのですか?
A.確かに経営破綻した、経営破綻しそうなケースに「ターンアラウンド」という言葉が利用されます。しかし、私の考えでは事業再生の為のターンアラウンドプロセスは、事業再生時には勿論の事ですが、現事業体質や事業戦略の見直し、部門別独立採算の見直し、新規事業の立ち上げなど、企業経営の様々な場面での応用が可能だと考えております。
業績が落ち込んだ時も、業績が成長している時も「外部の客観的視点」は経営者にとっては重要な支援です。
Q.財務セカンドオピニオンって何ですか?
A.「セカンドオピニオン」とは「第二の目:第二の視点」です。元々は医療の現場で主治医やかかりつけの病院の診断をより客観的な視点で再度診断してもらうようにその他の専門的な医師や病院で診断をしてもらう事を言います。
患者としては主治医の診断内容とセカンドオピニオンの医師の診断の両方を見て、自己の判断のもとに治療を依頼する事になります。
このような考え方を企業経営、しかも財務や会計、経理などの面に応用したのが「財務セカンドオピニオン」です。顧問の税理士・顧問会計事務所はそのままに、試算表や決算書、月々の資金繰りなどの情報から「第二の客観的な視点」で中小零細企業の社長や経営陣の経営判断をする上での情報を提供するのが財務セカンドオピニオンです。
Q.財務セカンドオピニオンを依頼する場合の費用はどのくらいになりますか?
A.私の場合ですが、基本は月額31,500円からです。企業の規模や分析内容によってプラスアルファを頂く時もありますし、実際に支援という形でお手伝いさせていただくことになった場合に、金融機関との交渉の場に同席したり、取引先との交渉や話し合いの席にも同席してサポートをするような事まで引き受ける場合はオプション料金が加算されます。
とは言っても、業績が落ち込んでいる状態が長引いている時は資金繰りも苦しい状況ですので、県や国、商工会などの専門家派遣制度等の制度があれば、その制度を活用して当面のランニングコストを抑えるケースもおススメしています。
Q.どのくらいの期間 関わるのですか?
A.企業の財務体質改善、資金繰りの改善、は一朝一夕にはいきません。最短でも1年~1.5年はかかります。私の場合ですと事業再生の単年度計画と中期計画(3~5年)の作成もしますので、ガッツリと支援させてもらう時は最短でも2年は御社の経営のセカンドオピニオンとして関わらせていただきます。
ただし、途中で事情があり継続できない場合はその時で解約となりますし、事業再生プロセスで社長や幹部、後継者などのキーマン達が本気で事業再生に向き合わない、本気で変わろうとしない という事が感じられたり、そのような事態が起きた場合は、財務セカンドオピニオン契約を私から解約させていただくこともあります。
2011年01月30日
感情には2種類ある ~EQでHAPPYライフ~
この間、三島の倫理法人会で職場の人間関係をよくするコミュニケーションの方法」としてEQを紹介したので、EQ繋がりの話を今回はします。
「EQ」は心の知能指数と言われ、自分や他者の感情を感じ取ったり、上手く活用したり、理解したりするコミュニケーションの方法なのですが、この文章の通り【感情】に焦点を当てています。
実際は、感情と行動に焦点を当てるのですが、まずは感情に焦点を当てます。
そして、表題に書いたとおり「感情には2種類」あるんです。
え?
喜びや怒り、悲しみや嬉しいさ・楽しさなど2種類どころじゃないんじゃないの?と思ったでしょう。
細かく分類していけば2種類どころではないでしょうけど、広義で捉えると2種類なんです。
一つは 何かに反応して受動的に浮かび上がってくる感情で
もう一つは 想像力を駆使して自分で生み出す感情です
一番目の「何かに反応して受動的に浮かび上がってくる感情」は、あなたも日常でよく感じている感情です。
お店に買い物に行ったら店員さんが無愛想で、あなたが探している品物がどこにあるのか質問したのに、ちゃんと説明してくれなかったり、「ないよっ!」と吐き捨てるような言い方で対応された時に、「何だよ! この店員は!!」とムカついたり怒ったりした時に出てくる感情です。
他には、意中の女性から「渡辺さんって頼りがいがあって素敵ですね」なぁ~~んて言われた時に浮かび上がってくる「やっほーーーっ 嬉しい(^0^)」 という感情です。
二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」は、あまり聞きなれない感情かも知れませんが、実はあなたも無意識で創り出したりしています。
例えば、仕事で間違いをしてしまって上司から怒られて気が滅入っている時に、得意先から急用の電話が入り電話対応しなければならなくなったら、【気分を入れ替えて】お客さんからの電話に対応しますよね。
この時、上司に怒られて気が滅入ったままで暗い口調で覇気が無い電話対応しますか?それとも、明るくハッキリとした口調で電話対応しますか?
勿論、明るくハッキリとした口調で対応しますよね。
この時の、、【気分を入れ替えて】というのが、EQの能力でもあり、「想像力を駆使して自分で生み出す感情」の片鱗でもあります。
もっと核心的な「想像力を駆使して自分で生み出す感情」は、落ち込んだ時に楽しいことを思い出して気分を回復させたり、目標達成をしている自分をイメージしてモチベーションをあげたりすることを言います。
一番目の「何かに反応して受動的に浮かび上がってくる感情」は、「マイナスな感情」も「プラスの感情」もありますが、その時受けた静的な感情です。
二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」は、「マイナスな感情の状態」から、自立的・自律的に「プラスな感情」にシフトする感情で動的な感情です。
そして、私がセミナーやコンサルティングコーチングで紹介したり、自己実現へのサポートをする時に利用するのが二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」であり、EQの真骨頂はこの二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」でもあります。
続きの話は次回に・・・
2011年01月29日
資金調達は大丈夫ですか? 23年3月末で終了 緊急保証制度
経営状況が厳しくなり、資金繰りに困っていた企業にとって救世主(?)だった
「緊急保証制度(景気対応緊急保証制度)」が
平成23年3月末で終了することを政府は決めたそうです。
緊急保証制度は、保証協会が100%の保証をしてくれる融資の為、銀行も実行しやすい融資です。この緊急保証制度のメリットは
・信用保証協会の一般枠とは別枠での融資ですので、すでに一般枠いっぱいまで借入をしている中小企業でも利用できます。
・売上や利益が過去と比較して減少していることが条件の融資ですので、減収や減益で苦しんでいる中小企業には利用しやすいです。
・保証期間が最長10年と長めに設定されているので、毎月の返済額も余裕を持って設定できます。
こんなメリットがある融資制度ですが、すでに利用している中小企業も多いでしょう。
ですが、ここでもう一度メインバンクに追加融資や借り換えの相談をしてみてはいかがでしょうか?
この緊急保証制度は「銀行がリスクを負わなくて済む融資制度」です。という事は、銀行としても融資実行はその他の融資やプロパー融資に比べて、非常に実行しやすい融資です。
景気の低迷も一段落したとも言われていますが、まだまだ先行きは不透明であり不安です。
今現在はとりあえず資金に窮していないとしても、これから年度末を向え何かと資金需要が増える可能性もありますし、新たな活動を模索して行く上でも資金調達は必要です。
確かに、融資を受ければ(借入をすれば)、返済はしなくてはなりません。今以上に返済額を増やすのは大変かもしてませんが、借り換えや一本化などをすることにより、手持ち資金を手厚くしつつ、毎月の返済額を減らすようにすることも可能です。
もう、すでに借りちゃっているよぉ~
と嘆いたあなた!
うちは決算内容が悪すぎて相手にしてくれないようぉ~
と嘆いたあなた!
実行するかどうかは、あなたが決めるのではなく、銀行や保証協会が決めることです。
申し込みしたり、相談したりするのは「タダ」ですし、相談してみないことには融資が下りるかどうかは全く分かりませんので、是非、メインバンクに相談してみてください。
メインバンクがダメなら、サブメインバンクに相談です。それでもダメならまだ取引していない金融機関に相談です。
コレを機に、相談をしてください。
2011年01月22日
消費税を納付しなければならない時期が早まる?~免税制度改正~
消費税を納付しなければならない会社や個人事業者は
【 2年前の売上高(課税売上高)が1000万円を超えている 】
という条件に該当する会社や個人事業者でした。
例えば 個人事業主であれば今年(平成23年)の売上高が1000万円を超えたら、平成25年の確定申告をする時には消費税の納付義務が生じます。
会社であれば、事業年度が4月~3月の場合、今期(平成23年4月~平成24年3月)の売上高が1000万円を超えたら、平成25年4月から始まる事業年度(平成26年3月決算時)では消費税の納税義務が生じます。
しかし・・・
消費税の改正が行われます。
改正内容は
【 期中に課税売上が1000万円を超えることが明らかになった場合は、翌期(翌年)から消費税の納付義務が生じる 】
という内容です。
簡単に言えば、改正前であれば、新しく事業を起こした(独立した)場合、2年間は消費税の納付義務が無かった(2年間は消費税の納付の必要が無い:合法的な節税)のに、改正後が最短で1年間しか節税が出来なくなるという内容です。
この消費税の改正は平成24年10月1日以後に開始するものについて適用されますので、もし、独立・起業を考えている方は平成23年9月中に独立開業しれば最大で2年間は消費税の納税義務が免除されます。
詳しくは、最寄の税務署・会計事務所・税理士さんか私に(^。^)ご相談ください。
なお、もう少し詳しい情報が入手できましたら、再度ご案内いたします。
2011年01月19日
ビジネスに必要な能力「EQ」 ~MSセミナーにて~
今日、朝6:00から三島倫理法人会モーニングセミナーにて
EQ(心の知能指数)を活用した職場の人間関係をよくするコミュニケーションの紹介
という講演をして来ました。
7年以上前にも一度モーニングセミナーで話をさせていただいたのですが、7年前の時は「コーチング」について話をしました。
今回、講演の話を頂いて何を話そうか?考えたのですが、会計や税金の話は税理士さんが話をしてくれるでしょうし、経営戦略やマネージメントの話は倫理法人会にご参加されています経営者の方々であれば今更聴く必要もないでしょう。
やはり、静岡県東部で「私しか話が出来ない内容」がいいだろうと思い、コミュニケーションについて講演することにしました。
そして、コミュニケーションの技術の中で、今回は「EQ(心の知能指数)」を取り上げました。
皆さんは 「EQ」って知っています? または 聞いたことありますか?
「EQ」とはEmotional Intelligence Quotient の事で、「感情:Emotional」との付き合い方です。
ビジネスをして行く上で、必要な知識・能力等には
・業務の知識(業種専門知識)
・一般常識
・経験
・状況判断
・問題解決能力
・リーダーシップ
・コミュニケーション
などあると思います。経営者や経営幹部であれば、これらの知識・能力等の他に、経営戦略やマーケティング・財務会計などの知識等も必要になるでしょう。
これらの知識・能力等のなかで、業種業態職種を問わず必要とされる知識・能力等がコミュニケーションの知識・能力等です。
私たちが生活をして行く上で、人との交流は欠かせません。
その交流がコミュニケーションであり、また、自分との交流(コミュニケーション)もとっても大事です。
「EQ」はそもそも、アメリカの実力主義社会&学歴社会での疑問から研究・調査されました。
「実力」があり「学歴」もある人は一般的にIQ(知能指数)高いでしょう。そして、きわめてIQ(知能指数)が高く、有名大学を優秀な成績で卒業した「エリート達」はビジネスの世界でも必ず成功を手に入れるでしょう。もしくは、自分の夢や目標を必ず達成し、幸せな生活を送るでしょう。
・・・・・・・ と思われていたのですが、
現実には、そうならないケースもあったのです。
きわめてIQ(知能指数)が高く、有名大学を優秀な成績で卒業した「エリート達」なのに、ビジネスの世界で芽が出なかったり、萎んでしまったり、職場の仲間と軋轢が生じたり、トラブルメーカーになってしまったりして、必ずしも幸せな人生、エリート街道まっしぐら では無いということが起きているのです。
その疑問を調査・研究した結果、IQ(知能指数)以外に共通する要素として、
ビジネスデ成功した人は「対人関係能力に極めて優れている」という事実
そして、「自分自身の感情の状態を把握し、それをうまくコントロールするだけでなく、他者の感情の状態を知覚する能力に長けている」という事実
が分かったそうです。
この「対人関係能力」や「感情のコントロール」がまさに 「EQ(心の知能指数)」です。
今日のモーニングセミナーでは、「EQ(心の知能指数)」の入門的情報と簡単なセルフチェックをしてもらいました。
もっと 時間があれば色々と情報提供できたのですが、40分間ではさわりの部分だけですね。
人は「快楽を求める」 か 「苦痛から逃げる」 かが行動の動機です。
「快楽」も「苦痛」も感情が必ず伴うから、「EQ」は大事なんです(^^)
しかも、「EQ(心の知能指数)」はどんな人でも備わっている能力で、しかも、あとからいくらでも開発・向上させることが出来る能力なんです。
是非、今日の体験や話を会社の組織風土改善に活用してください。
2010年12月06日
絶品! シュークリーム 美味かったです♪
先日、京都:福知山のクライアントさん(株式会社 足立音衛門さん)の実店舗を訪問して来ました。
京都の重要文化財の家屋を修復・改修をして、10月23日にリニューアルOPENをしました。
OPEN前の工事中の時にはお邪魔をして、現場を拝見していたのですが、やはり、OPENした後のお店も拝見したかったので、少し無理を言ってお時間を取っていただきました。
福知山駅から車で10分弱 福知山城のお膝元に音衛門さんのお店はあります。
概観は歴史を感じさせる雰囲気

暖簾をくぐり、一歩 お店の中に足を踏み入れると、まるで外の喧騒がウソのように時間がユックリと流れる感じを受けます。
店内には美味しそうなパウンドケーキやシュークリームが並んでいます。


実は、今回私が福知山のお店を訪問した「裏目的」はコレなんです♪
集栗夢(シュークリーム) 1個300円
以前から、音衛門さんからは新しいお店が出来た時には、シュークリームを作って販売すると言うことは聞いていたのですが、この集栗夢(シュークリーム)は、ここ福知山本店でしか販売していないんです。
音衛門さんのパウンドケーキやプリンなどは楽天などのネットでも買うことが出来るのですが、この集栗夢(シュークリーム)はネット販売はしていないんです。
だから・・・
今回、お邪魔して集栗夢(シュークリーム)を食べれるのが楽しみだったんです!
集栗夢(シュークリーム)を真ん中から二つに割ってみると、仲にはゴロンッとした栗が一個入っていて、栗の下には美味しそうなマロンクリームがたっぷり♪

もう 写真を撮りながらヨダレが落ちてきそう・・・
もう!! ガマンできません!!
食べてみると 予想以上に美味しかったです! タップリのマロンクリームが口の中一杯に広がります。
この日は他にも1個525円の栗饅頭(丹波)も買って食べてみました。

この栗まんじゅう「丹波」も美味しいです。なんといっても、最高の素材で作りあげた栗のテリーヌ「天」のしっとり生地で包まれているんです。
まさに 至福の時でしたね。
楽しみにしていました新店舗の様子も拝見させていただき、色々な商品の説明も詳しくしていただき、美味しい集栗夢(シュークリーム)や栗まんじゅう「丹波」も食べることが出来て、本当に素敵な一日でした。
店長の内川さん 番頭の土田さん 本当にありがとうございました。

是非、皆さんも福知山まで足を伸ばして、音衛門さんの雰囲気ある店内でゆったりとお買いもモノをしてみてください。集栗夢(シュークリーム)はここ、福知山本店でしか食べれませんよ♪
◇◆◇◆ ご案内です ◇◆◇◆
大切な人への幸せの「祈り」
おとえもんさんのスタッフが厳選された素材を全て手作りで仕上げる 栗のテリーヌ「祈り」は、
粒よりの丹波産の栗、同じく粒よりの
伊太利亜産カスターニュ種の蒸し栗、
ふくよかな乳脂の風味が豊かなフランスの大地を感じさせる
フランス産ラ・ヴィエットの発酵バター、
希少なスペイン産マルコナ種のアーモンドプードル、
創業文化元年讃岐三谷家の手造り和三盆糖、
沖縄粟国の塩などのおとえもんが世界中から
厳選した素材に、お客様のお好みを加えさせていただいて焼き上げる逸品だそうです
2010年09月23日
カリスマホストの強制調査 国税庁インターネット番組
国税庁のホームページにインターネット番組があります。
これは、税金の仕組みやさまざまな税に関する手続き等を少しでもわかりやすく紹介しようという趣旨のコンテンツです(だと思います)
これが、結構 面白いですよ。
私が好きなのは、「国税調査官の仕事」という番組で、カリスマホストの脱税に関する査察をドラマ仕立てにしてある番組です。
まぁ 以前、映画であった「マルサの女」よりは面白みが少ないですが、税務調査(強制調査)の概略がドラマで紹介されています。
ストーリーとしては、高級外車を乗り回して、派手に活動しているのに、決算申告は赤字申告しているカリスマホストについてです。
「そのホストは脱税をしている」というタレこみもあるので、情報収集して、強制調査に踏み込む。
トイレのタンクから貸金庫の鍵が出てきたり、ベットの下やポットの中から金の延べ棒が出てきたり、屋根裏から株の取引明細が出てきたり・・・と、実際には そんな所に隠すかっ! と突っ込みたくなるような隠し方ですが、それを見つけて脱税を見逃さないというストーリーです。
他にも、
国際的な取引の調査を行う国税局調査部仕事を紹介する「海を越えた税務調査~国税局調査部の仕事~」という番組や
国税庁の税の啓発活動について紹介する「国税庁の税の啓発活動」という番組
税務署の処分に不服がある納税者が行うことができる「不服申立制度」について分かりやすくご紹介する「納税者の権利救済~税務署の処分に不服があるときは~」という番組
などなど、結構いろいろな番組がありますので、よかったら見てみてはいかがでしょうか?
国税庁のWeb-TAX-TVはこちらです
2010年09月20日
自己認識がコミュニケーションに影響を与えている
人間関係を円滑にするコミュニケーション術について先日(9月18日)に、株式会社 あい・マネジメントクリニックさん主催の「社長の奥様応援講座」で2時間ほどお話をさせていただきました。

今回のテーマは「自分を知る」です。
人間関係を円滑にするコミュニケーション術で「自分を知る」を私が今回のテーマにしたのには理由があります。
コミュニケーションの勉強なのだから、どのように相手の話を聴くのか?どんな質問をすればいいのか?相手が話しやすい環境をどうやって作ればいいのか?
などの具体的な方法ややり方を学びたいという思いはあると思います。しかし、やり方ばかり学んでも、土台の部分を学ばないと、人間関係を円滑にするコミュニケーションは絶対に手に入りません。
だから、今回、私は人間関係を円滑にするコミュニケーション術として、「方法・手段」を学ぶ場を提供するのではなく、「根本的な見方・考え方」である土台の部分を学ぶ場を提供しました。
コミュニケーションには二通りあります。
一つは、あなたとあなたがコミュニケーションを交わしたいあの人とのコミュニケーション
もう一つは、あなたとあなた自身とのコミュニケーション
今回、私がテーマに選んだのは「あなたとあなた自身とのコミュニケーション」についてです。
私たちは一人で居る時も、誰かと話をしている時も、なにか考え事をしている時も、テレビを見ている時も、何かしら思いをはせています。それは、言葉に出さなくても、何かしらの言葉が頭に浮かんできたり、心に感じたりしています。
「それって違うんじゃないの?」
「そうだよなぁ~」
「えぇ~~ うっそーー!」
「マジで?」
「よしよし!」
「ショックーー!」
こんな言葉です。これって、独り言でしょ。
そうです。
この「独り言」って、一人で言うから独り言なんですが、これは自分と自分の中にいるもう一人の自分との会話です。
よぉ~~く思い出してみてください。自分で自分に質問したり、言い聞かせたりしていませんか?
自分が今している事に対して、自分がこれからやろうとする事に対して、自分がしてきた事に対してまるで審査員や評論家になったみたいに、別の自分が、「ああでもない こうでもない それは違う その通り etc」 色々と言っていませんか?
これが「あなたとあなた自身とのコミュニケーション」です。
そして、私たちは何か判断する時、何か行動する時、なにか発言する時、必ずこの「内側にいる自分とのコミュニケーション」をしてから、そこで出た結論に沿って判断したり、行動したり、発言しています。若しくは、内側にいる自分が舵をとって判断したり、行動したり、発言をしてしまっています。

私たちは、他人(相手)とコミュニケーションを交わす前に、自分とコミュニケーションを交わしているんです。
この「自分とコミュニケーション」は、自分のクセでもあり、傾向でもあり、自己認識でもあり、自己評価でもあります。(枠組み)
自己概念とはこれらの「自分のクセ・傾向・自己認識・自己評価・枠組み」の事を言います。
今回の講座では、この「自己概念」を理論・知識だけでなく、体験を通じて感じてもらい、学んでもらいましたが、色々と伝えたい事、教えてあげたい事がたくさんありすぎて 2時間があっという間に過ぎ去ってしまいました。

いままで、無意識でしてきた事を、今回のように「知識」として学ぶと(自分を知ると)、意識化できます。意識化できると、次に同じような事が起きた時、今までだったら「なぜかそうしてしまった。なぜかそうなってしまった」とコントロールできなかった事が、立ち止まって、自分を振り返ることが出来きるようになります。
「知識」を得て、「体験を通じて学ぶ」事をすることによって、無意識でしてきた事を意識する事が出来るようになります。意識できるようになると、自分でコントロールできるようになります。
この「自分でコントロールできるようになる」というのが、「自分を知る」事によって手に入れられる成果で、とっても大事な事なんです。
是非、今回学んだ事を会社や家庭、お子さんとのコミュニケーションで活用していってください。
2010年09月03日
特製メッセージ入り絵はがきを無料でプレゼントします
皆さん お世話になります。 Officeパートナー代表の渡辺です。
私が独立をしたのが 平成14年10月でした。何の計画もなく、ただ
「独立したい!」
「自分で仕事をしたい!」
「自由に仕事をしたい!」
「今以上にお客さんの役に立つ存在になりたい!」
という思いだけで、何の資金的余裕もなく、お客さんもいなかったのに、独立をしました。
まもなく 独立して丸々8年になります。
ここまでやってこれたのも、色々な方に助けてもらい、色々な方から仕事の声をかけていただき、色々な方とのご縁でやってこれたと思っています。
独立丸8年を記念して、8年間お世話になったご縁のお返しに、私が今まで書き綴った絵手紙を絵葉書にしまして、ご希望者にプレゼントさせていただくことにしました。
その時々に私が感じた事、伝えたいメッセージ、を書き綴った絵手紙です。
正直、下手な絵です(^_^)
恥ずかしくなる位の絵です(^_^)
でも、私の思いが詰まっています。
是非、大切なあの人へのお手紙に、お世話になったあの人へ季節の挨拶に、いつもご贔屓にしてくださるお客様へのDMに、活用してください。
今回、用意しましたのは 全8種類です。
どれも私の中では「いい作品」です

NO.1 大丈夫だよ あなたは素敵な存在なんだから

NO.2 あなたの笑顔 私にとってそれが幸せの源

NO.3 できるとしたら 可能だとしたら あなたの手の中には何が入るだろうか

NO.4 大変だよね でも・・ 「大」きく「変」れるチャンスの時だよ

NO.5 何回でもやり直せばいいさ 上手くできるまで 納得できるまで 何回でもやり直せばいいさ

NO.6 絶対 手に入れてやる!!

NO.7 これからもずっとあなたを応援しているよ!

NO.8 出来る事しか出来ない 今 出来る事は何?

上記の絵葉書 どれでもお好きな絵葉書をお一人様あたり 5枚 無料で差し上げます。
ご希望の方は
・郵便番号
・住所
・お名前
・ふりがな
・電話番号
及び 欲しい絵手紙の番号と枚数をメールにてご連絡ください。
なお、机に飾ってあなたの心を癒してくれる 【 机の上の3秒セラピー 】 はこちらからご購入できます。
是非 【 机の上の3秒セラピー 】 もよろしくお願いいたします。
2010年06月24日
企業を元氣にする仕事を私達と一緒にしませんか?
こんにちは!Officeパートナー代表の渡辺です。
本日は、企業を元氣にする仕事を私達と一緒にしてくださるスタッフ募集の案内です。
当社の経営理念は「共創と共栄」です。読んで字の如く、共に創り上げ、共に栄えて行くのが理念で、 私達は人財の成長にかかわり、人と企業を元気にするパートナーです。
クライアント企業のパートナーとして、共に創造し、共に栄えて行く存在であるという思いで、今から7年前に事業をはじめました。私が出来ることで、クライアント企業の社長さんや従業員のみなさん、セミナー等に参加くださった皆さんが笑顔になれる関わり合いをするのが我が社の存在理由だと思っています。そこで、私達と出会った人たちが元氣になっていくプロセスを共有していく仲間を募ります。
当社の仕事は、大きく分けて3種類です。
一つ目は、企業や商売の経理集計業務の代行を通じて、企業や商売の損得計算のお手伝いや資金繰り検討のお手伝い、将来の事業計画を検討するお手伝いです。
業界用語ですと、記帳代行業務や資金繰りコンサルティング、財務会計コンサルティングです。
二つ目は、コミュニケーションの技術でありますコーチング、カウンセリング、EQ、TAといった技術を活用して、経営者の相談に乗ったり事業発展の意志決定を支援したり、個人個人の目標達成のサポートや夢実現の為のメンタルサポートです。
三つ目は各種セミナーの企画、開催、社内研修業務です。
過去にはコーチング研修やモチベーション向上コミュニケーション研修、創業支援研修、決算書の読み方研修を実施したり、静岡県内の企業研修として新入社員研修や管理職研修などを実施しています。
今年は「元氣塾」という名で4名限定の勉強会(塾)を開催予定です。
今回 募集をするに当たって、当社の理念を理解し、共感できて、自らの持つ経験やスキルを活用して、クライアント企業の成長を支援していきたいと思う方を採用したいと思っております。
お手伝いしてもらいたい業務内容は主に企業の記帳代行入力と私のコンサルティング補助業務です。
募集人員は
パートさん(1~2名)
独立希望の若手税理士(1名)
情熱を持って仕事に取り組める方と出会えたらと思っております。
採用までの流れとしましては、まずは履歴書及び職務経歴書をご郵送下さい。
履歴書及び職務経歴書の郵送先は
〒410-2123 伊豆の国市四日町101-8
担当 渡辺まで
書類選考後、候補者には電話若しくはメールにてご連絡いたしますので、その後に面談を行います。
書類選考における基準は下記の通りです。
・エクセル、ワードの操作できる方
・メールやネット検索などの基本作業ができる方
・弥生会計の操作ができる方(覚える気がある方)
・簿記に関する知識を持っている方
・会計事務所勤務経験がある方(優遇します)
・自己啓発やカウンセリング、コーチングなどの知識や経験をお持ちの方
・勉強が好きな方(自主勉強は多いと思います)
・お手伝いする企業の成長や役に立つことに対して喜びを感じる方
・現状の自分に満足していなくて、自分の可能性を信じている方
・将来的に独立を考えている方
・当社の理念等に共感を持てる方
是非、私と一緒に人と企業を元気にしましょう!
2010年05月23日
感情とうまく付き合い、対人関係を良くするには・・・
昨日、EQセミナーフォローアップが終了しました。

以前、1回目のEQIと2回目のEQIを比べて、どの素養が伸びたのか? どの素養が下がったのか?など参加者と情報を共有しあい、自己開発というプロセスを通じて何を感じたのかを話し合いました。
人それぞれ、自分の課題と思っている要素に焦点を当てて、話し合いをしていきます。

情緒的表現
自己主張性
ストレス対処など
参加者の話を聴く事により、自分では体験していない事も、間接的に体験できます。また、自分だったらその時はどんな反応をするだろうか? 自分だったら何を思うだろうか? とっても参考になります。
「感情」は時間とともに強さが変わります。

「カチンッ!」と沸点に達したときに、すぐに反応するのか? それとも6秒ルールで少しクールダウンするのか? 自分が選択する行動によって、その後の結果は変わってきます。
自分の感情をどのように認識して、その感情が及ぼす行動や言葉が相手にどのような影響を与えるのか? EQを活用し、「感情」に振り回されるのではなく、自分が「感情」をコントロールすることにより、対人関係での手に入る結果は変わります。
感情が思考に影響を及ぼし、思考が行動に影響を及ぼし、行動が結果に影響を及します。

感情を自分で選択肢、コントロールすることが出来れば、その後の「思考」「行動」「結果」も自分でコントロールしたことになります。
そうは言っても、熱くなった感情を簡単には変えられないよぉ~
そんな簡単なことではないでしょ
という声も聞こえてきそうですが、感情を替えるために出来る事はあります。
しかも、誰もが簡単に出来る事です。
さて、それは・・・
自分とのコミュニケーションを学べる場が「元氣塾」です。
元氣塾では、自分を理解して元氣になる事ができます。
少人数(4名限定)での塾ですので、分からない事や疑問に思うことはその場で話し合い、自分なりの答えを見つけられるでしょう。