スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年07月09日

中小企業の資金調達に役立つ金融検査の知識

お世話になります。Officeパートナー代表の渡辺です。


金融円滑化法が終了を迎える25年3月まで あと9か月となりました。


すでに円滑化法を活用している企業は 円滑化法を活用した効果を実績として出していかなければならない時期です。


まだ、円滑化法を活用していないけど会社の資金繰りは火の車で、活用等を悩んでいる企業は早々に金融機関へご相談に行かれた方がいい時期でしょう。


そのような状況の中、今日は金融庁のホームページに掲載されています「知ってナットク! 中小企業の資金調達に役立つ金融検査の知識(PDFファイル)」のご紹介をしたいと思います。

知ってナットク! 中小企業の資金調達に役立つ金融検査の知識


「知ってナットク! 中小企業の資金調達に役立つ金融検査の知識(PDFファイル)」





金融庁は金融機関が企業への資金供給という役割を適切に果たしているかという金融検査を行っています。金融検査は



・健全な企業に対する円滑な資金供給を行ってるか


・融資した企業の経営状況・経営実態の適切な把握に努め、金融機関の立場からの経営相談、経営指導等の支援に取り組んでいるか


・融資したお金の安全性を正確に行っているか



など、金融機関が金融仲介機能という役割を適切に果たしているのかをチェックしています。





大企業と中小零細企業とでは 資金調達には大きな違いがあります。



大企業は株式市場から株式取引を通じて広くかつたくさんの資金を調達することが出来ますが、中小零細企業は金融機関からの借入による資金調達がほとんどです。


いわば、中小零細企業の資金調達は「金融機関頼み」なのです。ですから、中小零細企業は設備資金・運転資金・攻めの戦略投資資金を調達する為に金融機関から融資を受けなければ やっていけません。



勿論 本来は本業たる事業で稼ぎだした利益を資金源泉とするのが一番いい方法ですが、損益上の利益とキャッシュフロー上の資金増加額とは一致しない(勘定合って ゼニ足らず)のが常です。



【勘定合って ゼニ足らず】に関してはFacebookページ「財務メタボ改善研究会」でも書いていますので よろしければこちらもご参考にしてください。




そして、中小零細企業にとっての生命線である「金融機関からの借入に関する金融機関とのリレーションシップ」に関しての情報は意外と周知されていません。


今回紹介します中小企業の資金調達に役立つ金融検査の知識(金融庁の資料より)PDFファイルにも金融機関との交渉において役立つ様々な情報が掲載されていますが、この冊子を見たことも読んだこともない方は多いのではないでしょうか?


また、金融庁では、「資本性借入金」の積極的な活用を金融機関にも検討するように要請をしているようですが、ほとんどの企業でメインバンクから「資本性借入金」の提案を受けた事はないでしょう。




資金調達手段が限られている中小零細企業において、借入による資金調達、資本性借入金への転換による債務超過の解消によってに新規融資の獲得は企業経営をしていく上で 知っているとトクをする情報でしょう。




これからが踏ん張り時です! 絶対に業績を回復させて企業財務体質も改善させていきましょう!







(参考)


資本性借入金とは(DDS/ Debt Debt Swap)


既存の借入金(負債)を資本金に準じた取り扱いの借入金に転換することで、自己資本比率の改善が出来て金融検査上の債務超過が解消されることになります。


資本性借入金の返済条件は


・長期間償還が不要(最終返済期限に一括返済)


・業績に応じた金利設定


・法的破綻時の回収が他の債権に劣後する


という条件です。


ただし、融資をしている金融機関側にしてみればデメリットが生じるため、資本性借入金(DDS/ Debt Debt Swap)を受けるためには


・本業の部分では営業利益が出ている


・営業キャッシュフローがプラスである


・新規融資が事業の発展や利益創出に確実に貢献する


・企業として魅力がある


・回復の実現可能性が高い


などの条件が必要となります。


  


Posted by ナベちゃん at 09:59Comments(0)会社が元氣になる