2011年01月30日
感情には2種類ある ~EQでHAPPYライフ~
この間、三島の倫理法人会で職場の人間関係をよくするコミュニケーションの方法」としてEQを紹介したので、EQ繋がりの話を今回はします。
「EQ」は心の知能指数と言われ、自分や他者の感情を感じ取ったり、上手く活用したり、理解したりするコミュニケーションの方法なのですが、この文章の通り【感情】に焦点を当てています。
実際は、感情と行動に焦点を当てるのですが、まずは感情に焦点を当てます。
そして、表題に書いたとおり「感情には2種類」あるんです。
え?
喜びや怒り、悲しみや嬉しいさ・楽しさなど2種類どころじゃないんじゃないの?と思ったでしょう。
細かく分類していけば2種類どころではないでしょうけど、広義で捉えると2種類なんです。
一つは 何かに反応して受動的に浮かび上がってくる感情で
もう一つは 想像力を駆使して自分で生み出す感情です
一番目の「何かに反応して受動的に浮かび上がってくる感情」は、あなたも日常でよく感じている感情です。
お店に買い物に行ったら店員さんが無愛想で、あなたが探している品物がどこにあるのか質問したのに、ちゃんと説明してくれなかったり、「ないよっ!」と吐き捨てるような言い方で対応された時に、「何だよ! この店員は!!」とムカついたり怒ったりした時に出てくる感情です。
他には、意中の女性から「渡辺さんって頼りがいがあって素敵ですね」なぁ~~んて言われた時に浮かび上がってくる「やっほーーーっ 嬉しい(^0^)」 という感情です。
二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」は、あまり聞きなれない感情かも知れませんが、実はあなたも無意識で創り出したりしています。
例えば、仕事で間違いをしてしまって上司から怒られて気が滅入っている時に、得意先から急用の電話が入り電話対応しなければならなくなったら、【気分を入れ替えて】お客さんからの電話に対応しますよね。
この時、上司に怒られて気が滅入ったままで暗い口調で覇気が無い電話対応しますか?それとも、明るくハッキリとした口調で電話対応しますか?
勿論、明るくハッキリとした口調で対応しますよね。
この時の、、【気分を入れ替えて】というのが、EQの能力でもあり、「想像力を駆使して自分で生み出す感情」の片鱗でもあります。
もっと核心的な「想像力を駆使して自分で生み出す感情」は、落ち込んだ時に楽しいことを思い出して気分を回復させたり、目標達成をしている自分をイメージしてモチベーションをあげたりすることを言います。
一番目の「何かに反応して受動的に浮かび上がってくる感情」は、「マイナスな感情」も「プラスの感情」もありますが、その時受けた静的な感情です。
二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」は、「マイナスな感情の状態」から、自立的・自律的に「プラスな感情」にシフトする感情で動的な感情です。
そして、私がセミナーやコンサルティングコーチングで紹介したり、自己実現へのサポートをする時に利用するのが二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」であり、EQの真骨頂はこの二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」でもあります。
続きの話は次回に・・・
2010年12月06日
絶品! シュークリーム 美味かったです♪
先日、京都:福知山のクライアントさん(株式会社 足立音衛門さん)の実店舗を訪問して来ました。
京都の重要文化財の家屋を修復・改修をして、10月23日にリニューアルOPENをしました。
OPEN前の工事中の時にはお邪魔をして、現場を拝見していたのですが、やはり、OPENした後のお店も拝見したかったので、少し無理を言ってお時間を取っていただきました。
福知山駅から車で10分弱 福知山城のお膝元に音衛門さんのお店はあります。
概観は歴史を感じさせる雰囲気

暖簾をくぐり、一歩 お店の中に足を踏み入れると、まるで外の喧騒がウソのように時間がユックリと流れる感じを受けます。
店内には美味しそうなパウンドケーキやシュークリームが並んでいます。


実は、今回私が福知山のお店を訪問した「裏目的」はコレなんです♪
集栗夢(シュークリーム) 1個300円
以前から、音衛門さんからは新しいお店が出来た時には、シュークリームを作って販売すると言うことは聞いていたのですが、この集栗夢(シュークリーム)は、ここ福知山本店でしか販売していないんです。
音衛門さんのパウンドケーキやプリンなどは楽天などのネットでも買うことが出来るのですが、この集栗夢(シュークリーム)はネット販売はしていないんです。
だから・・・
今回、お邪魔して集栗夢(シュークリーム)を食べれるのが楽しみだったんです!
集栗夢(シュークリーム)を真ん中から二つに割ってみると、仲にはゴロンッとした栗が一個入っていて、栗の下には美味しそうなマロンクリームがたっぷり♪

もう 写真を撮りながらヨダレが落ちてきそう・・・
もう!! ガマンできません!!
食べてみると 予想以上に美味しかったです! タップリのマロンクリームが口の中一杯に広がります。
この日は他にも1個525円の栗饅頭(丹波)も買って食べてみました。

この栗まんじゅう「丹波」も美味しいです。なんといっても、最高の素材で作りあげた栗のテリーヌ「天」のしっとり生地で包まれているんです。
まさに 至福の時でしたね。
楽しみにしていました新店舗の様子も拝見させていただき、色々な商品の説明も詳しくしていただき、美味しい集栗夢(シュークリーム)や栗まんじゅう「丹波」も食べることが出来て、本当に素敵な一日でした。
店長の内川さん 番頭の土田さん 本当にありがとうございました。

是非、皆さんも福知山まで足を伸ばして、音衛門さんの雰囲気ある店内でゆったりとお買いもモノをしてみてください。集栗夢(シュークリーム)はここ、福知山本店でしか食べれませんよ♪
◇◆◇◆ ご案内です ◇◆◇◆
大切な人への幸せの「祈り」
おとえもんさんのスタッフが厳選された素材を全て手作りで仕上げる 栗のテリーヌ「祈り」は、
粒よりの丹波産の栗、同じく粒よりの
伊太利亜産カスターニュ種の蒸し栗、
ふくよかな乳脂の風味が豊かなフランスの大地を感じさせる
フランス産ラ・ヴィエットの発酵バター、
希少なスペイン産マルコナ種のアーモンドプードル、
創業文化元年讃岐三谷家の手造り和三盆糖、
沖縄粟国の塩などのおとえもんが世界中から
厳選した素材に、お客様のお好みを加えさせていただいて焼き上げる逸品だそうです
2010年09月20日
自己認識がコミュニケーションに影響を与えている
人間関係を円滑にするコミュニケーション術について先日(9月18日)に、株式会社 あい・マネジメントクリニックさん主催の「社長の奥様応援講座」で2時間ほどお話をさせていただきました。

今回のテーマは「自分を知る」です。
人間関係を円滑にするコミュニケーション術で「自分を知る」を私が今回のテーマにしたのには理由があります。
コミュニケーションの勉強なのだから、どのように相手の話を聴くのか?どんな質問をすればいいのか?相手が話しやすい環境をどうやって作ればいいのか?
などの具体的な方法ややり方を学びたいという思いはあると思います。しかし、やり方ばかり学んでも、土台の部分を学ばないと、人間関係を円滑にするコミュニケーションは絶対に手に入りません。
だから、今回、私は人間関係を円滑にするコミュニケーション術として、「方法・手段」を学ぶ場を提供するのではなく、「根本的な見方・考え方」である土台の部分を学ぶ場を提供しました。
コミュニケーションには二通りあります。
一つは、あなたとあなたがコミュニケーションを交わしたいあの人とのコミュニケーション
もう一つは、あなたとあなた自身とのコミュニケーション
今回、私がテーマに選んだのは「あなたとあなた自身とのコミュニケーション」についてです。
私たちは一人で居る時も、誰かと話をしている時も、なにか考え事をしている時も、テレビを見ている時も、何かしら思いをはせています。それは、言葉に出さなくても、何かしらの言葉が頭に浮かんできたり、心に感じたりしています。
「それって違うんじゃないの?」
「そうだよなぁ~」
「えぇ~~ うっそーー!」
「マジで?」
「よしよし!」
「ショックーー!」
こんな言葉です。これって、独り言でしょ。
そうです。
この「独り言」って、一人で言うから独り言なんですが、これは自分と自分の中にいるもう一人の自分との会話です。
よぉ~~く思い出してみてください。自分で自分に質問したり、言い聞かせたりしていませんか?
自分が今している事に対して、自分がこれからやろうとする事に対して、自分がしてきた事に対してまるで審査員や評論家になったみたいに、別の自分が、「ああでもない こうでもない それは違う その通り etc」 色々と言っていませんか?
これが「あなたとあなた自身とのコミュニケーション」です。
そして、私たちは何か判断する時、何か行動する時、なにか発言する時、必ずこの「内側にいる自分とのコミュニケーション」をしてから、そこで出た結論に沿って判断したり、行動したり、発言しています。若しくは、内側にいる自分が舵をとって判断したり、行動したり、発言をしてしまっています。

私たちは、他人(相手)とコミュニケーションを交わす前に、自分とコミュニケーションを交わしているんです。
この「自分とコミュニケーション」は、自分のクセでもあり、傾向でもあり、自己認識でもあり、自己評価でもあります。(枠組み)
自己概念とはこれらの「自分のクセ・傾向・自己認識・自己評価・枠組み」の事を言います。
今回の講座では、この「自己概念」を理論・知識だけでなく、体験を通じて感じてもらい、学んでもらいましたが、色々と伝えたい事、教えてあげたい事がたくさんありすぎて 2時間があっという間に過ぎ去ってしまいました。

いままで、無意識でしてきた事を、今回のように「知識」として学ぶと(自分を知ると)、意識化できます。意識化できると、次に同じような事が起きた時、今までだったら「なぜかそうしてしまった。なぜかそうなってしまった」とコントロールできなかった事が、立ち止まって、自分を振り返ることが出来きるようになります。
「知識」を得て、「体験を通じて学ぶ」事をすることによって、無意識でしてきた事を意識する事が出来るようになります。意識できるようになると、自分でコントロールできるようになります。
この「自分でコントロールできるようになる」というのが、「自分を知る」事によって手に入れられる成果で、とっても大事な事なんです。
是非、今回学んだ事を会社や家庭、お子さんとのコミュニケーションで活用していってください。
2010年09月03日
特製メッセージ入り絵はがきを無料でプレゼントします
皆さん お世話になります。 Officeパートナー代表の渡辺です。
私が独立をしたのが 平成14年10月でした。何の計画もなく、ただ
「独立したい!」
「自分で仕事をしたい!」
「自由に仕事をしたい!」
「今以上にお客さんの役に立つ存在になりたい!」
という思いだけで、何の資金的余裕もなく、お客さんもいなかったのに、独立をしました。
まもなく 独立して丸々8年になります。
ここまでやってこれたのも、色々な方に助けてもらい、色々な方から仕事の声をかけていただき、色々な方とのご縁でやってこれたと思っています。
独立丸8年を記念して、8年間お世話になったご縁のお返しに、私が今まで書き綴った絵手紙を絵葉書にしまして、ご希望者にプレゼントさせていただくことにしました。
その時々に私が感じた事、伝えたいメッセージ、を書き綴った絵手紙です。
正直、下手な絵です(^_^)
恥ずかしくなる位の絵です(^_^)
でも、私の思いが詰まっています。
是非、大切なあの人へのお手紙に、お世話になったあの人へ季節の挨拶に、いつもご贔屓にしてくださるお客様へのDMに、活用してください。
今回、用意しましたのは 全8種類です。
どれも私の中では「いい作品」です

NO.1 大丈夫だよ あなたは素敵な存在なんだから

NO.2 あなたの笑顔 私にとってそれが幸せの源

NO.3 できるとしたら 可能だとしたら あなたの手の中には何が入るだろうか

NO.4 大変だよね でも・・ 「大」きく「変」れるチャンスの時だよ

NO.5 何回でもやり直せばいいさ 上手くできるまで 納得できるまで 何回でもやり直せばいいさ

NO.6 絶対 手に入れてやる!!

NO.7 これからもずっとあなたを応援しているよ!

NO.8 出来る事しか出来ない 今 出来る事は何?

上記の絵葉書 どれでもお好きな絵葉書をお一人様あたり 5枚 無料で差し上げます。
ご希望の方は
・郵便番号
・住所
・お名前
・ふりがな
・電話番号
及び 欲しい絵手紙の番号と枚数をメールにてご連絡ください。
なお、机に飾ってあなたの心を癒してくれる 【 机の上の3秒セラピー 】 はこちらからご購入できます。
是非 【 机の上の3秒セラピー 】 もよろしくお願いいたします。
2010年06月24日
企業を元氣にする仕事を私達と一緒にしませんか?
こんにちは!Officeパートナー代表の渡辺です。
本日は、企業を元氣にする仕事を私達と一緒にしてくださるスタッフ募集の案内です。
当社の経営理念は「共創と共栄」です。読んで字の如く、共に創り上げ、共に栄えて行くのが理念で、 私達は人財の成長にかかわり、人と企業を元気にするパートナーです。
クライアント企業のパートナーとして、共に創造し、共に栄えて行く存在であるという思いで、今から7年前に事業をはじめました。私が出来ることで、クライアント企業の社長さんや従業員のみなさん、セミナー等に参加くださった皆さんが笑顔になれる関わり合いをするのが我が社の存在理由だと思っています。そこで、私達と出会った人たちが元氣になっていくプロセスを共有していく仲間を募ります。
当社の仕事は、大きく分けて3種類です。
一つ目は、企業や商売の経理集計業務の代行を通じて、企業や商売の損得計算のお手伝いや資金繰り検討のお手伝い、将来の事業計画を検討するお手伝いです。
業界用語ですと、記帳代行業務や資金繰りコンサルティング、財務会計コンサルティングです。
二つ目は、コミュニケーションの技術でありますコーチング、カウンセリング、EQ、TAといった技術を活用して、経営者の相談に乗ったり事業発展の意志決定を支援したり、個人個人の目標達成のサポートや夢実現の為のメンタルサポートです。
三つ目は各種セミナーの企画、開催、社内研修業務です。
過去にはコーチング研修やモチベーション向上コミュニケーション研修、創業支援研修、決算書の読み方研修を実施したり、静岡県内の企業研修として新入社員研修や管理職研修などを実施しています。
今年は「元氣塾」という名で4名限定の勉強会(塾)を開催予定です。
今回 募集をするに当たって、当社の理念を理解し、共感できて、自らの持つ経験やスキルを活用して、クライアント企業の成長を支援していきたいと思う方を採用したいと思っております。
お手伝いしてもらいたい業務内容は主に企業の記帳代行入力と私のコンサルティング補助業務です。
募集人員は
パートさん(1~2名)
独立希望の若手税理士(1名)
情熱を持って仕事に取り組める方と出会えたらと思っております。
採用までの流れとしましては、まずは履歴書及び職務経歴書をご郵送下さい。
履歴書及び職務経歴書の郵送先は
〒410-2123 伊豆の国市四日町101-8
担当 渡辺まで
書類選考後、候補者には電話若しくはメールにてご連絡いたしますので、その後に面談を行います。
書類選考における基準は下記の通りです。
・エクセル、ワードの操作できる方
・メールやネット検索などの基本作業ができる方
・弥生会計の操作ができる方(覚える気がある方)
・簿記に関する知識を持っている方
・会計事務所勤務経験がある方(優遇します)
・自己啓発やカウンセリング、コーチングなどの知識や経験をお持ちの方
・勉強が好きな方(自主勉強は多いと思います)
・お手伝いする企業の成長や役に立つことに対して喜びを感じる方
・現状の自分に満足していなくて、自分の可能性を信じている方
・将来的に独立を考えている方
・当社の理念等に共感を持てる方
是非、私と一緒に人と企業を元気にしましょう!
2010年05月23日
感情とうまく付き合い、対人関係を良くするには・・・
昨日、EQセミナーフォローアップが終了しました。

以前、1回目のEQIと2回目のEQIを比べて、どの素養が伸びたのか? どの素養が下がったのか?など参加者と情報を共有しあい、自己開発というプロセスを通じて何を感じたのかを話し合いました。
人それぞれ、自分の課題と思っている要素に焦点を当てて、話し合いをしていきます。

情緒的表現
自己主張性
ストレス対処など
参加者の話を聴く事により、自分では体験していない事も、間接的に体験できます。また、自分だったらその時はどんな反応をするだろうか? 自分だったら何を思うだろうか? とっても参考になります。
「感情」は時間とともに強さが変わります。

「カチンッ!」と沸点に達したときに、すぐに反応するのか? それとも6秒ルールで少しクールダウンするのか? 自分が選択する行動によって、その後の結果は変わってきます。
自分の感情をどのように認識して、その感情が及ぼす行動や言葉が相手にどのような影響を与えるのか? EQを活用し、「感情」に振り回されるのではなく、自分が「感情」をコントロールすることにより、対人関係での手に入る結果は変わります。
感情が思考に影響を及ぼし、思考が行動に影響を及ぼし、行動が結果に影響を及します。

感情を自分で選択肢、コントロールすることが出来れば、その後の「思考」「行動」「結果」も自分でコントロールしたことになります。
そうは言っても、熱くなった感情を簡単には変えられないよぉ~
そんな簡単なことではないでしょ
という声も聞こえてきそうですが、感情を替えるために出来る事はあります。
しかも、誰もが簡単に出来る事です。
さて、それは・・・
自分とのコミュニケーションを学べる場が「元氣塾」です。
元氣塾では、自分を理解して元氣になる事ができます。
少人数(4名限定)での塾ですので、分からない事や疑問に思うことはその場で話し合い、自分なりの答えを見つけられるでしょう。
2010年05月13日
経営者・経営幹部の為の自社を伸ばすポイントの探し方習得塾
御社の決算書は本当に御社の状況を正しく表していますか?
ぶしつけな質問ですみません。
ウチは会計事務所がしっかりと計算してくれているよ
違法なことはしていませんので、決算書は正しいです
多分。。。 正しく表現していると思うけど。。。
と答えが返ってきそうですが、今一度聴きます。
御社の決算書は本当に御社の状況を正しく表していますか?
なぜ、私がしつこく訊くのかといいますと、決算書は経営者であるあなたの「経営手腕の通信簿」であるからと、決算書はある意味、好きなように作る事が出来るからです。
中小零細企業の9割は赤字企業だといわれています。しかし、赤字だと
銀行から融資を受けれなくなる
との理由で赤字の幅を少なくしたり、逆に黒字決算にしたり、又は、税金を少しでも少なくしたいからと言って、黒字の幅を少なくしたりしているのが中小零細企業の決算書の実状です。
中小零細企業の決算書の基本は「粉飾決算」です。
「粉飾決算」はいけない事ですが、グレーゾーンでの粉飾は当たり前でしょう。背に腹は変えられないという声も聴こえてきそうですが、私は「粉飾決算」がいけないので「粉飾決算」をしないで済むような業績にしましょう!と言っているのではありません。
ましてや、この元氣塾「経営者・経緯幹部の為の自社を伸ばすポイントの探し方習得塾」は「粉飾決算」を推奨する塾でもありませんし、「粉飾決算」を否定する塾でもありません。
前述しましたが、決算書は経営者であるあなたの「経営手腕の通信簿」であるので、現実を直視してから御社の伸ばせるポイントを探し出して、伸ばしていきましょうというのがこの元氣塾「経営者・経緯幹部の為の自社を伸ばすポイントの探し方習得塾」の趣旨です。
経営者の方々は、経営をしながら多くのモノを背負って必死に経営をしています。しかし、必死すぎて盲目になっている事や目を背けている点もあるでしょう。
この元氣塾「経営者・経緯幹部の為の自社を伸ばすポイントの探し方習得塾」では、現状を認識し、その現状の床をスタートにあなたが目指す自社像を描き、そこに到達する為のプランニングをし、実際に改善活動を行っていくのをサポートするのがこの塾です。
では具体的にどのような事をしていくのか?ですが、経営者・経営幹部・後継者を対象に自社の決算書(3期分)の財務分析(定量分析)と経営の品質という視点から自社の強みや弱みを分析(定性分析)し、今以上に自社を伸ばすポイントを探しながら、実際に改善していきます。「学び:学習」だけでなく、全3回を通じて御社の経営改善を実践していくことに主眼を置いています。
だから、
自社をもっと良くしたい!
と本気で考えている方だけご参加ください。
全3回のコースです。セミナーではなく「塾」としてご提供するのは、参加者一人ひとりの学習のスピードに合わせて知識を提供していきたいですし、確実に習得してもらいたいと思いましたので、【4名限定】のクラス(塾)とさせていただきました。
少人数での学びですので、細かな問題にもその都度対応できます。是非、ご参加ください。
元氣塾「経営者・経緯幹部の為の自社を伸ばすポイントの探し方習得塾」の開催要項を下記に記しておきます。
*** 元氣塾「経営者・経緯幹部の為の自社を伸ばすポイントの探し方習得塾」 ***
開催日:
7月スタートコース
7/5(月)・8/2(月)・9/6(月)の全3回
10月スタートコース
10/4(月)・11/8(月)・12/6(月)の全3回
開催時間:
各回とも PM6:30~PM9:30の3時間です
各回の内容:
(第1回)
・決算書の読み方、見方
・決算財務分析のポイント
・実習:自社の決算分析
・決算財務分析から見える自社を伸ばすポイント
(第2回)
・第1回目の復習と振り返り
・自社の強み、弱みの分析
・定量分析(財務分析)と定性分析(自社の強みと弱み)の融合
・定性分析から見える自社を伸ばすポイント
(第3回)
・第2回目の復習と振り返り
・経営の品質という視点から自社を見る
・経営の品質という視点から自社の課題を見つける
・経営の品質から見える自社を伸ばすポイント
受講料:
各コース 15,750円(テキスト代・消費税込み)
募集人数:
各コースとも 限定4名の少人数での塾です
会場:
Officeパートナー 伊豆長岡オフィスのミーティングルーム
伊豆の国市南條761-2 高野マンション306号
問い合わせ先:
Officeパートナー 担当:渡辺
TEL・FAX 05-949-8570
mail info@office-partner.jp
参加者特典:
参加いただいた方には電話によるフォロー1回分(21,000円相当のコンサルティング)を無料でご提供いたします。改善していく過程で悩んだら活用してください。
お申込み:
案内チラシをダウンロードして、必要事項を記入の上、055-949-8570にFAXをするか、申込みページよりお申込みください。
学びは自分への投資です。そして、自分への投資が一番 利回りが高いです。あなたも是非 ご自身へ投資をしてください。
2010年05月13日
個人事業者の為の経理・会計習得塾 参加者募集!
学びは自分への投資です
「経理業務」って、面倒くさいし分りにくいですよね。
私は会計事務所出身ですので、「経理・会計」に関する諸業務や知識は毎日のようにやってきたので基本的には抵抗なく対応できますし、「経理・会計」に関する作業や知識の提供が「本業:生活の糧」だから知っていて当たり前の事です。
しかし、「経理・会計」に携わっていない方々にとっては、面倒くさいし分りにくい領域だと思います。
社会人になって、どこかの会社に就職をします。そこの会社で、先輩や上司から「仕事」を教えてもらいますよね。
飲食店のホールや厨房
スーパーでの接客販売や品出しや発注
製造現場での機械の使い方や製品の作り方
卸売業での配送ルートや注文の取り方
工事現場での塗装の方法や設備工事の方法
官公庁に提出する書類の書き方や対処方法
etc
仕事を覚えないと雇用してもらえないので、必死に覚えますよね。仕事をしながら身体で覚えていきます。そして、長年仕事をしている内に、業界の事にも詳しくなり、その仕事(業種)や仕事の形態(業態)も詳しくなり、
「自分で独立してやれば、もっと稼げるかもしれない」
「自分ならもっと工夫してお客さんに喜んでもらえるかもしれない」
と思って、「独立しようかな?」と思うようになるんですよね。
または、
「上から、ああだこうだ言われながら仕事をするのはイヤだ」
「自分の思うように仕事をしたい」
「もっと自由に仕事をしたい」
と思って独立を考えて独立に踏み切る人もいるでしょう。
そうやって、独立して自分のお店やお城を築き上げてきたことでしょう。
でも、よぉ~く考えてみると(振返ってみると)会社勤めをしている時、その業種や業態の仕事や仕組みは覚えないとやっていけないから覚えて、その結果独立まで漕ぎ着けたけれど、経理に関する業務や知識を「覚える機会」があまりなかったはずです。ましてや商業高校出身でないと、「簿記」という知識やルールに出会う事がほとんど無いですし、経理(簿記)の世界で使われる用語は日常生活では耳慣れない言葉が多いですから、どうも取っ付き難いと思います。
だから、【 経理業務って、面倒くさいし分りにくい 】と思っちゃうんですよね。
でも私達自営業者(私も自営業者の一人です)は、本業で得たお金(売上)から、様々な経費を差し引いた残りの利益で生活をしているんです。商売だけを必死に、一生懸命しても、お金の管理がしっかり出来なくて、利益を管理することが出来ないと、生活自体が出来なくなるリスクがあるのです。
では、経理・会計(数字)を理解して活用できるとどんなメリットがあるでしょうか?
・正しく帳簿処理して、計算することによってムダな税金を払うことが無くなります
・お金の管理が出来るとお金が貯まります
・設備投資等をしたい時に銀行と交渉が出来るようになる
・確定申告時期にドタバタしなくなる
毎年、確定申告の時期になると 憂鬱だぁ~ と言っている方を沢山見てきました。
あなたは、毎年、確定申告の時期に経理・会計の資料を整理してまとめるのに何日の時間を費やしていますか?
2日間ですか? 5日間ですか?
経理関係って 結構 細々しているから時間が掛かりますよね。
仮に、あなたが毎年確定申告の時期に経理関係の資料をまとめて整理するのに丸々3日間費やしているとしましょう。
あなたが、仕事をしないで経理関係の資料をまとめて整理するのに3日間掛かっているとすると、本来はあなたが本業の仕事をして得ることが出来たであろう何万円か何十万円か何百万円を逃していることになるのです。
あぁ~~! なんて 勿体無い!!
あなたが素晴らしい仕事をして、お客さんからも人気があればあるほど、逃している売上・チャンス・利益は大きくなるのです。
しかし、経理・会計の知識や仕組みを理解して、毎月ポイントだけを押さえていき、整理をして行く事が出来れば、今まで逃していた売上や利益・チャンスを手に入れることが出来るようになるのです。
元氣塾「個人事業者の為の経理・会計習得塾」では、個人事業者(白色申告・青色申告)の方々を対象に経理・会計のポイントや確定申告の時期に損をしない経費の集計方法や決算書の作り方を学べます。
全3回のコースです。セミナーではなく「塾」としてご提供するのは、参加者一人ひとりの学習のスピードに合わせて知識を提供していきたいですし、確実に習得してもらいたいと思いましたので、【4名限定】のクラス(塾)とさせていただきました。
少人数での学びですので、細かな問題にもその都度対応できます。是非、ご参加ください。
元氣塾「個人事業者の為の経理・会計習得塾」の開催要項を下記に記しておきます。
**** 元氣塾「個人事業者の為の経理・会計習得塾」 ****
開催日:
7月スタートコース
7/26(月)・8/30(月)・9/27(月)の全3回
10月スタートコース
10/25(月)・11/29(月)・12/20(月)の全3回
開催時間:
各回とも PM6:30~PM9:00の2.5時間です
各回の内容:
(第1回)
・会計と決算と税金の関係
・決算書の仕組み
・経費になる? 経費にならない?の分かれ目
(第2回)
・第1回目の復習と振り返り
・商売の経理業務をする時のポイント
・確定申告で損をしない決算書の正しい作り方その1
(第3回)
・第2回目の復習と振り返り
・確定申告で損をしない決算書の正しい作り方その2
・金融機関との正しい付き合い方
受講料:
各コース 15,750円(テキスト代・消費税込み)
募集人数:
各コースとも 限定4名の少人数での塾です
会場:
Officeパートナー 伊豆長岡オフィスのミーティングルーム
伊豆の国市南條761-2 高野マンション306号
問い合わせ先:
Officeパートナー 担当:渡辺
TEL・FAX 05-949-8570
参加者特典:
参加いただいた方には電話によるフォロー1回分(21,000円相当のコンサルティング)を無料でご提供いたします。是非、会計を事業発展に活かしてください。
お申込み:
案内チラシをダウンロードして、必要事項を記入の上、055-949-8570にFAXをするか、申込みページよりお申込みください。
学びは自分への投資です。そして、自分への投資が一番 利回りが高いです。あなたも是非 ご自身へ投資をしてください。
2010年05月12日
自分を理解するセルフコミュニケーション習得塾 参加者募集!
学びは自分への投資です
私達は常に「人と関わり合って」生活しています。
人との関わりあい(人間関係:対人関係)がうまく行っている時は、仕事でもプライベートでも順調に物事が進んだり、気分も軽やかになるし、楽しいし、活力が涌いてきます。
逆に人との関わりあい(人間関係:対人関係)がうまく行っていない時は、気持ちがどんよりしたり、モヤモヤしたりして、毎日が悩みの連続で、ストレスが溜まり、胃が痛くなったり体調が悪くなったりします。
という事は、人間関係(対人関係)の良し悪しがあなたの人生の幸せ・不幸せをも決めているということです。
では、どうすれば人間関係(対人関係)が良くなるのでしょうか?
どうすれば、よりより人間関係(対人関係)を築き上げることが出来るのでしょうか?
どうやれば、人間関係(対人関係)で悩まない生活を送れるでしょうか?
話し方教室に通う
話の聴き方やコミュニケーションの本を読む
人付き合いの方法を学ぶ
教室に通い、本を読み、セミナーや勉強会に参加して、人間関係(対人関係)を良くする方法を学んだとしましょう。学んだ事を職場や学校、家庭で学んだとおりに実践すれば、人間関係(対人関係)は良くなるはずです。
それで、・・・ 良くなる・・・?
「頭では分っちゃいるんだけどねぇ~・・・」
「本の通りに行けばねぇ~・・・」
「勉強会ではうまくいくんだけどねぇ~・・・」
ってこと無いですか?
知識や理論として人間関係(対人関係)を良くする方法を学んで頭では理解したのに、いざ、実生活のその人間関係(対人関係)の場になると、頭で分っている通りに出来なかったり、思わず今までどおりに怒ったり、すねたりしてしまう。
そんな事ないですか?
実はコミュニケーションには二通りあります。
一つは外向きのコミュニケーションで、もう一つは内向きのコミュニケーションです。
外向きのコミュニケーションとは、前述の「他人とうまくコミュニケーションを交す」事です。人間関係(対人関係)を良くするために、「相手の話を最後まで聴きましょう」とか、「話の腰を折らないようにしましょう」とか「うなづきや相槌をしながら相手の話を聴きましょうとか」の方法論です。
この外向きのコミュニケーションは、コレはコレで大事なことですので学ぶ必要があります。でも、「頭では分っちゃいるんだけどねぇ~・・・」という事が生じてしまうことがあるのです。
それで、もう一つのコミュニケーションの「内向きのコミュニケーション」が大事になってくるのです。これが、【自分を理解すること】なのです。
内向きのコミュニケーション(自分を理解すること)とは、簡単に言えば、「自分を知る事」です。
自分の事は自分が一番知っていると思うでしょうけど、実は知っているようで知らないのが自分自身なのです。
例えば、今、あなたの後ろの髪はどんな風になっているでしょうか?と質問をされたら、あなたは答えられますか?
ちょっとカールしている
ちょっと右へはねている
ホコリがついている
少し茶色に変色している
私は答えられません。だって、自分で見て確認できないですから。
じゃぁ 鏡を見れば分るじゃないか! と思ったでしょ。
その通り!!鏡を見ることによって、自分の状況を間接的に見ることが出来ます。という事は、鏡がなければ「自分の後ろ髪」の事なのに、自分では実際はどうなっているのかを知る事が出来ないという事です。
比喩的な表現になりましたけど、この事が「知っているようで知らないのが自分」という事です。
自分では「きっと●●●になっている」と思っているつもりでも、実際には■■■になっている。それを自分自身では気付くことが出来ない。でも、周りの人からはあなたが■■■になっていることはよく見えている。知らないのは当の自分だけ。
また、自分の行動は自分が決めて行動していますよね。
それって、 本当にそうですか?
当たり前じゃん! と思いました?
例えば、ダイエット
もっとスリムになりたい
あと10kg体重を落としたい
そうすれば、健康にもいいし、好きな洋服も着れるし、外見も太っているより痩せているほうがいい
そう、頭では分っているのに、思わず鶏の唐揚げに手が伸びてしまう。食後のデザートは別腹だとかいいながら食べてしまう。
私も散々、経験しました。 何で思わず食べてしまうのか!!
例えば、禁煙
たばこもまた値上がりするから止めたい
小遣いも厳しいのでやめたい
健康に良くないから止めたい
と思っていても、食後の一服がたまらないんだよぇ~ とか、 脂っこいものの後の一服がサイコー とか、 気晴らしの一服とかいって吸ってしまう。
頭では「止めたい」「止めたほうが良い」と分っているけど、止められない。
これは、「自分の行動は自分が決めて行動している」のでしょうか? 正確には前述のダイエットにしても禁煙にしても「自分の行動は自分が決めて行動している」のですが、何となく自分とは違うもう一人の自分が体の中というか頭の中というか心の中にいて、何かの衝動に駆られて思わず手が伸びている感じですよね。
私達はある刺激に対して、自動的に反応している事が沢山あります。あたかも、自分の中にもう一人の自分がいて、あなたを内側から操作するハンドルを握って、操作しているかのように。
この、あなたの内側であなたを操作している、もう一人の自分ってどんな自分なのか興味在りませんか?
元氣塾「自分を理解するセルフコミュニケーション習得塾」では、人間関係(対人関係)にもっと自信を持ちたい人、自分自身をもっと強くなりたい人、自分の基準や軸をしっかり持ちたい人を対象に、自分を理解する上で知っておくと便利で役に立つセルフコミュニケーション(内向きのコミュニケーション)の基礎知識や自分の傾向を知る自己分析を学びます。
全3回のコースです。セミナーではなく「塾」としてご提供するのは、参加者一人ひとりの学習のスピードに合わせて知識を提供していきたいですし、確実に習得してもらいたいと思いましたので、【4名限定】のクラス(塾)とさせていただきました。
少人数での学びですので、細かな問題にもその都度対応できます。是非、ご参加ください。
元氣塾「自分を理解するセルフコミュニケーション習得塾」の開催要項を下記に記しておきます。
**** 元氣塾「自分を理解するセルフコミュニケーション習得塾」 ****
開催日:
7月スタートコース
7/17(土)・8/21(土)・9/18(土)の全3回
10月スタートコース
10/16(土)・11/20(土)・12/18(土)の全3回
開催時間:
各回とも PM3:30~PM6:30の3時間です
各回の内容:
(第1回)
・対人関係の基礎
・自分の中のもう一人の自分の存在について
・自分を知る
(第2回)
・第1回目の復習と振り返り
・感情とうまく付き合う方法(EQ的アプローチ)
・対人関係のおける対処法
(第3回)
・第2回目の復習と振り返り
・自分の対人関係における傾向やクセの分析(TA的アプローチ)
・対人関係における対処法
受講料:
各コース 15,750円(テキスト代・消費税込み)
募集人数:
各コースとも 限定4名の少人数での塾です
会場:
Officeパートナー 伊豆長岡オフィスのミーティングルーム
伊豆の国市南條761-2 高野マンション306号
問い合わせ先:
Officeパートナー 担当:渡辺
TEL・FAX 05-949-8570
参加者特典:
参加いただいた方には電話によるコーチングフォロー1回分(21,000円相当のサポート)を無料でご提供いたします。実践してみての悩みや課題を電話フォローで解決できます。
お申込み:
案内チラシをダウンロードして、必要事項を記入の上、055-949-8570にFAXをするか、申込みページよりお申込みください。
学びは自分への投資です。そして、自分への投資が一番 利回りが高いです。あなたも是非 ご自身へ投資をしてください。
2010年05月12日
管理者の為の部下育成コーチング習得塾 参加者募集
「コーチング」とは、その人が本来持っている能力と可能性を最大限に発揮する事を目的として自ら考えさせ、行動を促す為に、相手の考えや意見を引き出すコミュニケーションの方法です。
なぜ?「部下育成」にコーチングが必要なのでしょうか?
部下に対して、仕事のやり方や問題解決の方法、お客さんとの対応について、上司(管理者)が教えることは必要ですよね。これは「ティーチング」です。
しかし、いつでも、毎回、あなたが部下対して「ティーチング」をしていたらどうなるでしょうか?
部下は問題が発生した度に、困った度に、お客さんから質問をされた度に、あなたへ「どうしたらいいでしょうか?」とお伺いを立てることになり、あなたはその度に「ああしなさい」「こうしなさい」と指示をしなければならなくなります。
その時、その瞬間は問題解決できるが、常に上司へお伺いを立てなければ問題解決が出来ない「依存型の人材」になってしまいます。
今の世の中、お客さんのニーズは多様化し、且つ、迅速な対応が欠かせません。しかし、自ら考えて行動することが出来ない「依存型の人材」では、お客さんの要求や欲求に迅速に対応できなくなってしまい、結果、顧客満足は低下して顧客離れが生じてしまいます。
顧客満足を高め、お客さんが離れていくのを防ぐ為には、お客さんに対応した部下が自ら考え、自ら判断し、行動することによって、お客さんの多様なニーズに答え、迅速な対応が可能になります。
その為には、「自立型・自律型人財」の育成が必要不可欠なのです。
そして、「自立型・自律型人財」の育成には「コーチング」が最適なのです。
また、「仕事」に関しても、部下のモチベーション次第で会社への貢献度は大きく変わると言われています。部下が「仕事」や「会社」に対して満足していないとお客さんを満足させるサービスは提供出来ません。
部下の仕事に対する動機付けや会社で働く事の価値を見つけさせ、部下の【従業員満足】を上げなければ、部下の持つ無限の可能性や本来の能力を引き出す事は上司(管理者)にとっては部下のマネジメントの上でも大切なことです。
では、従業員満足とはどんなモノでしょうか?
「仕事をする喜び」
「仕事のやりがい」
「自分が会社やお客さんに貢献している」という実感
「自分自身の存在価値や存在意義」の実感
です。これらを引き出すのが、あなたの役目です。
コーチングは
「話を聴く」
「ゴールを明確にする」
「質問をする」
「現状とゴールとのギャップを明確にする」
「ギャップを埋める為の具体的行動を考える」
というステップを部下とのコミュニケーション(会話)で実施していきます。コーチング的コミュニケーションを継続的に行うことによって、部下の
「現状把握」
「目標の明確化」
「ギャップの明確化」
「アクションプランの引き出し」
を部下が自ら考えられるようにサポートする事ができます。このステップを実践する事で、部下自身の目標達成やモチベーション向上をサポートできるようになります。
また、「考えて行動する」というサイクルを部下が実践していく事で、この部下自身のコーチングでの体験がその他の問題解決や課題達成の方法に応用が利くようになり、お客さんの問題解決や課題解決の場においても応用が利き、自ら考えてお客さんの要求・欲求に対応できるようになります。
部下がお客さんの問題解決や課題解決をサポートするような対応をすることによって、お客さんの満足は高まり、お客さんはあなたの部下を今以上に印らいしてくれるようになります。あなたの部下もお客さんが自分を信頼してくれるので嬉しいですし、自分がした仕事や対応に自身を持てるようになります。
あなたが、「コーチングの技術」を習得し、部下にコーチング的コミュニケーションで関わる事によって、部下は色々な気付きを得るでしょう。仕事のやりがいや仕事をする喜びも感じ、部下のモチベーションも上がり従業員満足も高まります。
その結果、お客さんへの対応も精力的に対応し、お客さんのニーズを満たすことが出来て、顧客満足は高まるという結果をあなたが手に入れることが可能になるのです。
これは、あなた自身の「部下育成マネジメント力の向上」であり「コミュニケーション力の向上」でもあります。
是非、あなたに「コーチング的コミュニケーション」を習得して欲しいと私は心から思います。
元氣塾「管理者の為の部下育成コーチング習得塾」では、部長、課長、店長、副店長、マネージャー、ザブマネージャーなどの管理職の方々を対象に、コーチングを理論的+実践的に学べる場をご用意いたしました。
全3回のコースです。セミナーではなく「塾」としてご提供するのは、参加者一人ひとりの学習のスピードに合わせて知識を提供していきたいですし、確実に習得してもらいたいと思いましたので、【4名限定】のクラス(塾)とさせていただきました。
少人数での学びですので、細かな問題にもその都度対応できます。是非、ご参加ください。
元氣塾「管理者の為の部下育成コーチング習得塾」の開催要項を下記に記しておきます。
**** 元氣塾「管理者の為の部下育成コーチング習得塾」 ****
開催日:
7月スタートコース
7/17(土)・8/21(土)・9/18(土)の全3回
10月スタートコース
10/16(土)・11/20(土)・12/18(土)の全3回
開催時間:
各回とも AM9:30~PM12:30の3時間です
各回の内容:
(第1回)
・コーチングとは
・コーチングの基本的技術「聴く」の学習
・コーチングの基本的技術「観察する」の学習
(第2回)
・第1回目の復習と振り返り
・コーチングの基本的技術「質問する」の学習
・コーチングの基本技術「承認する」の学習
(第3回)
・第2回目の復習と振り返り
・コーチングの基本技術「ビジョン設定(GROWモデル)」の学習
・うまく行かなかった時の対処法
受講料:
各コース 15,750円(テキスト代・消費税込み)
募集人数:
各コースとも 限定4名の少人数での塾です
会場:
Officeパートナー 伊豆長岡オフィスのミーティングルーム
伊豆の国市南條761-2 高野マンション306号
問い合わせ先:
Officeパートナー 担当:渡辺
TEL・FAX 05-949-8570
参加者特典:
参加いただいた方には電話によるコーチングフォロー1回分(21,000円相当のサポート)を無料でご提供いたします。実践してみての悩みや課題を電話フォローで解決できます。
お申込み:
案内チラシをダウンロードして、必要事項を記入の上、055-949-8570にFAXをするか、申込みページよりお申込みください。
学びは自分への投資です。そして、自分への投資が一番 利回りが高いです。あなたも是非 ご自身へ投資をしてください。