スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年01月30日

感情には2種類ある ~EQでHAPPYライフ~

この間、三島の倫理法人会で職場の人間関係をよくするコミュニケーションの方法」としてEQを紹介したので、EQ繋がりの話を今回はします。


「EQ」は心の知能指数と言われ、自分や他者の感情を感じ取ったり、上手く活用したり、理解したりするコミュニケーションの方法なのですが、この文章の通り【感情】に焦点を当てています。


実際は、感情と行動に焦点を当てるのですが、まずは感情に焦点を当てます。

そして、表題に書いたとおり「感情には2種類」あるんです。

 

え? 

 

喜びや怒り、悲しみや嬉しいさ・楽しさなど2種類どころじゃないんじゃないの?と思ったでしょう。


細かく分類していけば2種類どころではないでしょうけど、広義で捉えると2種類なんです。

 

一つは 何かに反応して受動的に浮かび上がってくる感情で

もう一つは 想像力を駆使して自分で生み出す感情です

 

一番目の「何かに反応して受動的に浮かび上がってくる感情」は、あなたも日常でよく感じている感情です。


お店に買い物に行ったら店員さんが無愛想で、あなたが探している品物がどこにあるのか質問したのに、ちゃんと説明してくれなかったり、「ないよっ!」と吐き捨てるような言い方で対応された時に、「何だよ! この店員は!!」とムカついたり怒ったりした時に出てくる感情です。


他には、意中の女性から「渡辺さんって頼りがいがあって素敵ですね」なぁ~~んて言われた時に浮かび上がってくる「やっほーーーっ 嬉しい(^0^)」 という感情です。

 

二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」は、あまり聞きなれない感情かも知れませんが、実はあなたも無意識で創り出したりしています。


例えば、仕事で間違いをしてしまって上司から怒られて気が滅入っている時に、得意先から急用の電話が入り電話対応しなければならなくなったら、【気分を入れ替えて】お客さんからの電話に対応しますよね。


この時、上司に怒られて気が滅入ったままで暗い口調で覇気が無い電話対応しますか?それとも、明るくハッキリとした口調で電話対応しますか?


勿論、明るくハッキリとした口調で対応しますよね。


この時の、、【気分を入れ替えて】というのが、EQの能力でもあり、「想像力を駆使して自分で生み出す感情」の片鱗でもあります。


もっと核心的な「想像力を駆使して自分で生み出す感情」は、落ち込んだ時に楽しいことを思い出して気分を回復させたり、目標達成をしている自分をイメージしてモチベーションをあげたりすることを言います。

 

一番目の「何かに反応して受動的に浮かび上がってくる感情」は、「マイナスな感情」も「プラスの感情」もありますが、その時受けた静的な感情です。


二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」は、「マイナスな感情の状態」から、自立的・自律的に「プラスな感情」にシフトする感情で動的な感情です。

 

そして、私がセミナーやコンサルティングコーチングで紹介したり、自己実現へのサポートをする時に利用するのが二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」であり、EQの真骨頂はこの二番目の「想像力を駆使して自分で生み出す感情」でもあります。

 

続きの話は次回に・・・

 

  


Posted by ナベちゃん at 07:40Comments(0)元氣になる

2011年01月29日

資金調達は大丈夫ですか? 23年3月末で終了 緊急保証制度

経営状況が厳しくなり、資金繰りに困っていた企業にとって救世主(?)だった

「緊急保証制度(景気対応緊急保証制度)」が

平成23年3月末で終了することを政府は決めたそうです。

 

緊急保証制度は、保証協会が100%の保証をしてくれる融資の為、銀行も実行しやすい融資です。この緊急保証制度のメリットは

 

・信用保証協会の一般枠とは別枠での融資ですので、すでに一般枠いっぱいまで借入をしている中小企業でも利用できます。

・売上や利益が過去と比較して減少していることが条件の融資ですので、減収や減益で苦しんでいる中小企業には利用しやすいです。

・保証期間が最長10年と長めに設定されているので、毎月の返済額も余裕を持って設定できます。

 

こんなメリットがある融資制度ですが、すでに利用している中小企業も多いでしょう。

ですが、ここでもう一度メインバンクに追加融資や借り換えの相談をしてみてはいかがでしょうか?

 

この緊急保証制度は「銀行がリスクを負わなくて済む融資制度」です。という事は、銀行としても融資実行はその他の融資やプロパー融資に比べて、非常に実行しやすい融資です。


景気の低迷も一段落したとも言われていますが、まだまだ先行きは不透明であり不安です。


今現在はとりあえず資金に窮していないとしても、これから年度末を向え何かと資金需要が増える可能性もありますし、新たな活動を模索して行く上でも資金調達は必要です。


確かに、融資を受ければ(借入をすれば)、返済はしなくてはなりません。今以上に返済額を増やすのは大変かもしてませんが、借り換えや一本化などをすることにより、手持ち資金を手厚くしつつ、毎月の返済額を減らすようにすることも可能です。



もう、すでに借りちゃっているよぉ~

と嘆いたあなた!

 

うちは決算内容が悪すぎて相手にしてくれないようぉ~

と嘆いたあなた!

 

実行するかどうかは、あなたが決めるのではなく、銀行や保証協会が決めることです。

 

申し込みしたり、相談したりするのは「タダ」ですし、相談してみないことには融資が下りるかどうかは全く分かりませんので、是非、メインバンクに相談してみてください。


メインバンクがダメなら、サブメインバンクに相談です。それでもダメならまだ取引していない金融機関に相談です。

 

コレを機に、相談をしてください。

  


Posted by ナベちゃん at 10:22Comments(0)会社が元氣になる

2011年01月22日

消費税を納付しなければならない時期が早まる?~免税制度改正~

消費税を納付しなければならない会社や個人事業者は

【 2年前の売上高(課税売上高)が1000万円を超えている 】

という条件に該当する会社や個人事業者でした。

 

例えば 個人事業主であれば今年(平成23年)の売上高が1000万円を超えたら、平成25年の確定申告をする時には消費税の納付義務が生じます。

 会社であれば、事業年度が4月~3月の場合、今期(平成23年4月~平成24年3月)の売上高が1000万円を超えたら、平成25年4月から始まる事業年度(平成26年3月決算時)では消費税の納税義務が生じます。

 

しかし・・・

 

消費税の改正が行われます。

 

改正内容は

 

【 期中に課税売上が1000万円を超えることが明らかになった場合は、翌期(翌年)から消費税の納付義務が生じる 】

 

という内容です。

簡単に言えば、改正前であれば、新しく事業を起こした(独立した)場合、2年間は消費税の納付義務が無かった(2年間は消費税の納付の必要が無い:合法的な節税)のに、改正後が最短で1年間しか節税が出来なくなるという内容です。

この消費税の改正は平成24年10月1日以後に開始するものについて適用されますので、もし、独立・起業を考えている方は平成23年9月中に独立開業しれば最大で2年間は消費税の納税義務が免除されます。

詳しくは、最寄の税務署・会計事務所・税理士さんか私に(^。^)ご相談ください。

 

なお、もう少し詳しい情報が入手できましたら、再度ご案内いたします。

 

  


Posted by ナベちゃん at 02:13Comments(0)ふぅ~~ん そうなんだぁ~

2011年01月19日

ビジネスに必要な能力「EQ」 ~MSセミナーにて~

今日、朝6:00から三島倫理法人会モーニングセミナーにて 


EQ(心の知能指数)を活用した職場の人間関係をよくするコミュニケーションの紹介


という講演をして来ました。


7年以上前にも一度モーニングセミナーで話をさせていただいたのですが、7年前の時は「コーチング」について話をしました。


今回、講演の話を頂いて何を話そうか?考えたのですが、会計や税金の話は税理士さんが話をしてくれるでしょうし、経営戦略やマネージメントの話は倫理法人会にご参加されています経営者の方々であれば今更聴く必要もないでしょう。


やはり、静岡県東部で「私しか話が出来ない内容」がいいだろうと思い、コミュニケーションについて講演することにしました。


そして、コミュニケーションの技術の中で、今回は「EQ(心の知能指数)」を取り上げました。


皆さんは 「EQ」って知っています? または 聞いたことありますか?


「EQ」とはEmotional Intelligence Quotient の事で、「感情:Emotional」との付き合い方です。


ビジネスをして行く上で、必要な知識・能力等には

 ・業務の知識(業種専門知識)

 ・一般常識

 ・経験

 ・状況判断

 ・問題解決能力

 ・リーダーシップ

 ・コミュニケーション

などあると思います。経営者や経営幹部であれば、これらの知識・能力等の他に、経営戦略やマーケティング・財務会計などの知識等も必要になるでしょう。


これらの知識・能力等のなかで、業種業態職種を問わず必要とされる知識・能力等がコミュニケーションの知識・能力等です。


私たちが生活をして行く上で、人との交流は欠かせません。


その交流がコミュニケーションであり、また、自分との交流(コミュニケーション)もとっても大事です。


「EQ」はそもそも、アメリカの実力主義社会&学歴社会での疑問から研究・調査されました。


「実力」があり「学歴」もある人は一般的にIQ(知能指数)高いでしょう。そして、きわめてIQ(知能指数)が高く、有名大学を優秀な成績で卒業した「エリート達」はビジネスの世界でも必ず成功を手に入れるでしょう。もしくは、自分の夢や目標を必ず達成し、幸せな生活を送るでしょう。



・・・・・・・  と思われていたのですが、


現実には、そうならないケースもあったのです。


きわめてIQ(知能指数)が高く、有名大学を優秀な成績で卒業した「エリート達」なのに、ビジネスの世界で芽が出なかったり、萎んでしまったり、職場の仲間と軋轢が生じたり、トラブルメーカーになってしまったりして、必ずしも幸せな人生、エリート街道まっしぐら では無いということが起きているのです。


その疑問を調査・研究した結果、IQ(知能指数)以外に共通する要素として、


ビジネスデ成功した人は「対人関係能力に極めて優れている」という事実


そして、「自分自身の感情の状態を把握し、それをうまくコントロールするだけでなく、他者の感情の状態を知覚する能力に長けている」という事実


が分かったそうです。


この「対人関係能力」や「感情のコントロール」がまさに 「EQ(心の知能指数)」です。


今日のモーニングセミナーでは、「EQ(心の知能指数)」の入門的情報と簡単なセルフチェックをしてもらいました。


もっと 時間があれば色々と情報提供できたのですが、40分間ではさわりの部分だけですね。


人は「快楽を求める」 か 「苦痛から逃げる」 かが行動の動機です。


「快楽」も「苦痛」も感情が必ず伴うから、「EQ」は大事なんです(^^)


しかも、「EQ(心の知能指数)」はどんな人でも備わっている能力で、しかも、あとからいくらでも開発・向上させることが出来る能力なんです。


是非、今日の体験や話を会社の組織風土改善に活用してください。

  


Posted by ナベちゃん at 12:29Comments(0)会社が元氣になる